公開日: |更新日:

よくある失敗ポイント

注文住宅でよくある失敗を調査。収納など、ミスをしがちなポイントに関するアドバイスを提供しています。

家づくりを成功させるためのコツを見る

陥りがちな注文住宅の失敗例

注文住宅でよくある失敗1/収納

イメージだけで設計を依頼してしまうと、物が入らない、出し入れしにくい、片付けがしにくい住まいになりがちです。

厳密に計測して十分な広さを確保するだけでなく、クローゼットなど収納部の使い方や、モノをしまうシーンを具体的に考えましょう。

注文住宅でよくある失敗2/広さ

住まいは言うまでもなく、面積に限りがあります。ですから、スペースの優先順位を明確にすることが大事です。

家族が長い時間を過ごす空間にたっぷりとスペースが取れているか?ライフスタイルの変化に合わせて部屋の広さを変えやすいか?など今の暮らしと将来の暮らしを考慮しながら間取りを計画しましょう。

注文住宅でよくある失敗3/音

部屋の中での話し声やテレビの音、食洗機や洗濯機の音、近隣の道路の車の音など、音の発生源との配置を意識しないと、ゆっくり寝られない、くつろげない住まいになってしまいます。

まずは「音の発生源」がどこなのかを突き止めてください。そこから音が気になるリビングや寝室、客間などの距離を意識して、図面を確認すれば安心です。

注文住宅でよくある失敗4/配線・コンセント

コンセントや照明スイッチの位置や数は、些細なことのように見えて、生活の便利さに意外に大きく影響します。

「帰宅したとき、照明が玄関先から遠いので、暗いなかをいつも手探り…」「リビングの四隅にコンセントをつけたが、真中にあったほうが、コンセントの抜き差しなく、一度に掃除機がかけられてよかったのに…」といった失敗は、よくある話です。

注文住宅でよくある失敗5/室内外からの視線

プライバシーを保つために、図面に外からの視線を書き込んで、その場所でいいのか、そこに窓やドアがあっていいのかをよく検討しましょう。

注文住宅でよくある失敗6/エリアの景観に合わないデザインや色づかい

基本的に注文住宅というものはどのような形状や色にするかは施主の自由です。しかし、周囲の景観とのマッチングを考慮せずに建ててしまい、完成後に後悔するというパターンは意外と多く聞かれます。そうした点も十分に考慮しておきましょう。

~半田市・大府市・東海市・知多市・常滑市~
知多エリアでおすすめの注文住宅会社2選をチェック!

固定バナーpc
固定バナーsp